蝸牛型メニエール病の治療の方法について

スポンサーリンク

激しい回転性のめまいや難聴や耳鳴り、耳閉感を感じるなどの症状が同時に起こり繰り返す内耳の疾患がメニエール病です。
このメニエール病とは違いめまいの症状がなく、耳の症状だけが出るのが蝸牛型メニエール病です。
蝸牛型メニエール病はメニエール病の前段階の症状ともいわれていて、症状が悪化しない為にも早期の治療を開始することが重要です。
ここでは蝸牛型メニエール病とはどのような症状があり、その原因と治療の方法についての説明をします。
まず蝸牛型メニエール病は先程にも書いたとおり、難聴とくに低音の聞こえが悪くなったり耳鳴りや耳閉感を感じるのが主な症状の特徴です。
蝸牛型メニエール病が起きる原因はメニエール病と同じく、内耳にある蝸牛のリンパ液が増加してしまうことで水腫が出来て、本来伝わる音の信号が歪み聞こえに異常を感じるようになります。
蝸牛型メニエール病が起きるはっきりとした原因は、分かってはいないのが現状ですが20代から40代の女性に多く見られる症状で、ストレスやホルモンバランスの崩れなどが主な原因ではないかといわれています。

スポンサーリンク

放置してしまうと症状の悪化やメニエール病への、移行も起きる場合があり早期の治療が重要とないます。
蝸牛型メニエール病の主な治療の方法としては、メニエール病の治療の方法と同じく安静を心がけて医師から処方された内服薬の服用が中心となります。
使用されるのは内耳の異常を取り除く為の、血液循環改善薬の使用が一般的な方法です。
一般的に使われるのがイソバイドで、体の中に溜まってしまった水分を少なくさせる効果があり、難聴や耳鳴りや耳閉感の改善に効果があります。
また診察で心の負担が大きいとストレスによる症状と、診断された場合には精神安定剤などの服用が治療の方法として使われる場合もあります。
そして突発性難聴の治療にも使用される、ステロイド剤を処方する場合もありますが体の負担が大きかったり症状によっては、効果が薄いなどの理由からあまり一般的には治療には使用されない方法となります。
完治までの期間は症状によって人それぞれで、早期に治療を始める程完治の確率は上がります。
しかし再発を起こしやすい症状であり根本的な、症状の改善の他に日頃のストレスを溜めない日常生活の見直しなどの方法も考える必要があります。

スポンサーリンク