同じ分類で違う名前を持つメニエール病に用いる薬の効果

スポンサーリンク

メニエール病はフランスの医師であるプロスペル・メニエールによって内耳性のめまいが初めて報告されたことにちなんで名前が付けられました。

 

内耳においてリンパ水腫が発生してしまうことによってめまいが生じるというのが典型的なのがメニエール病だからであり、その当時に発見された病気とは別物であることがわかっています。

 

現代において患者が増えているメニエール病はストレスが原因になって生じているものであるとされており、その根本治療はしばしば困難が伴います。

 

しかし、内耳における血流を増やしたり、リンパ液の排出を促したりすることによって改善が認められるケースもあることから薬物治療の方法も確立されてきているのが現状です。

 

スポンサーリンク

メニエール病に用いられる薬はいくつかに分類されており、抗めまい剤、抗ヒスタミン剤、ビタミン剤、ステロイド剤などが典型的なものです。

 

それぞれの分類において違う名前の薬があることから、どういった違いがあるのかということが気にかかる人も大勢います。

 

多くの場合には同じ分類担っている場合には同じメカニズムで効果を発揮するものであるとされているため、似たような効果が期待できます。

 

しかし、その薬の動態や個人による効きやすさの特性が異なる場合もあることから、違うものに切り替えることによって著効を示すようになることもあるのが事実です。

 

そのため、薬を飲んでも効果がなかったという時も諦めずに、違う名前のものを使ってみることも大切です。

 

スポンサーリンク